≪ 2018 03 2018 05 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
失敗、不安のおまじない 「かもの力」
2010/04/19 16:51:48
失敗、不安のおまじない 「かもの力」
あなたは困難にぶつかった時、どのように捉えますか?
①なぜうまくいかないのか?→原因(why)を探索する
②どうしたらうまくいくのか?→方法(how)を考える
これはマイナス思考①とプラス思考②の典型的な例です。
「なぜ?」の根っこには「このままではだめかも」 のマイナス予感
「どうしたら?」の根っこには「うまくいくかも」という
プラス予感があるからです。
でも、どうしても「なぜ?」とマイナス思考に考える方へ
といっても、なかなか切り替えられないのも人間です。
だから、マイナス思考は放っておいていいのです。
無理やりプラス思考になろうなんて考えないでください。
ただ
「できないかも」がひらめいたら、
「違う、もしかしたら、できるかも」
に置き換えてみてはいかがでしょう。
脳の中で、肯定的な神経回路のスイッチが入り
あなたはプラス思考になりはじめます。
参考文献「かもの法則」 著者 西田文郎より引用
あなたは困難にぶつかった時、どのように捉えますか?
①なぜうまくいかないのか?→原因(why)を探索する
②どうしたらうまくいくのか?→方法(how)を考える
これはマイナス思考①とプラス思考②の典型的な例です。
「なぜ?」の根っこには「このままではだめかも」 のマイナス予感
「どうしたら?」の根っこには「うまくいくかも」という
プラス予感があるからです。
でも、どうしても「なぜ?」とマイナス思考に考える方へ
といっても、なかなか切り替えられないのも人間です。
だから、マイナス思考は放っておいていいのです。
無理やりプラス思考になろうなんて考えないでください。
ただ
「できないかも」がひらめいたら、
「違う、もしかしたら、できるかも」
に置き換えてみてはいかがでしょう。
脳の中で、肯定的な神経回路のスイッチが入り
あなたはプラス思考になりはじめます。
参考文献「かもの法則」 著者 西田文郎より引用
スポンサーサイト