11月のお知らせ
2020/10/15 13:07:05
11月のお知らせ
1日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制 |
3日(火) | 文化の日 |
4日(水) | 休診・連休となります |
8日(日) | 鳥居塾東京セミナーの為、休診 |
15日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
22日(日) | 休診 |
23日(月) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
29日(日) | 休診 |
言語化力とは
2020/10/11 19:18:55
院長のひちょりごと
寒露
『言語化力とは』
皆さん!お元氣さんですか?2ヶ月ぶりのご無沙汰でした。あんなに暑い夏も終わり久しく、季節は秋を通り越し初冬と言った感がございますが、皆さんいかがお過ごしでしたか?10月1日から東京もいよいよ「GO to Travel」 が解禁され、都民は満を持して各方面に繰り出しているように想われます。大丈夫ですか?身体は筋肉は脳細胞は肺機能は?
どんどん出掛けた方がいいよね!小生も地元にお金を落とすべく東横インにでも泊まりに行こうかと考えておりますが、政府からと東京都からも助成金があるというからほぼタダになるのではないかなっと・・・。タダほど高いものはないからやっぱやーめた(笑)
先日、三浦崇宏著『言語化力』サブタイトル―言葉にできれば人生は変わる―を読んでみました。やはり、小生も仕事柄患者さんに対し日頃症状等の説明に解りやすい言葉で話さないとならないし、具体的に物事を言語化してかみ砕いて説明しないと「あの先生、何言ってんだか全然わかんな~い!」っと言われかねない、小学生の子ども達にもちゃんと伝わらなければならない。『伝え方が9割』っという文献も読んだ覚えもあるが、今回は言語化だ!
皆さんの中にも自分の考えをうまく伝えられないとか、うまく話せずプレゼンで負けてしまったとか、SNS で発信しても誰も興味を持って見やしないとかと言った悩みを抱えている方が少なからずいらっしゃると思います。そんな悩みを持っている方には是非とも必読な内容になっております。 この本の中に印象的なフレーズがあったので少し紹介してみます。それは、言葉とは『未来をつくり、過去を変え、現在(今)を強くする』という文言です。うーむ!深いなぁ~ そして言葉に依って「姿勢」も変わり、人生そのものもいずれ変わっていくと著者は言っておられます。
これはマザー・テレサの言葉です
思考に氣をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に氣をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に氣をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に氣をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に氣をつけなさい、それはいつか運命になるから。
まさに、テレサは言語によって人生指針を我々にして下さっております。ありがたやー
では皆さん今度お逢いするのは冬至かなぁ?それまでごきげんよう!
かわい接骨院・じょんのびはり・きゅう治療室主宰
手技療法家 川合 晃生
10月のお知らせ
2020/09/15 15:34:40
10月のお知らせ
4日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
11日(日) | 鳥居塾東京セミナー参加の為 休診 |
18日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
25日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
『特別な夏!2020』
2020/08/21 13:52:35
院長のひちょりごと
処暑
『特別な夏!2020』
皆さん!こんにちは。本日は2020年8月17日です。昨日まで夏休みで今日からまた仕事だという方が多いのではないでしょうか?2020のSummer vacationはいかがお過ごしでしたでしょうか?全国都道府県知事会は今年は帰省はしないで欲しいと言うし、政府はGo to トラベルキャンペーンと銘打ってアホみたいな企画を企て、逆を返すと「コロナに罹って皆で三途の川を渡りましょう!」キャンペーンの様なことを催しているし、本当に最近の日本が解らなくなってきているのは決して小生だけではないのではないでしょうか?
国と都道府県で足並みが揃わない見解のため非常に帰省するか否かを迷われる方が多かったと存じますがね実際のところ小生も最後の最後まで今年はどうするか帰るべきか東京に留まるべきか悩みに悩みました。しかし、先ずは実家に連絡して帰っても大丈夫なのかを確認した方が早いなぁっと想い、電話したところ、おふくろが元気な声で「待ってるよー」と言うもんで帰ることにしました。帰省の条件としましては、結婚以来初めて独りでの帰省であること。電車を使わずに自家用車での帰省であること。帰省先でも親戚や友人に会わないこと。マスクの着用とアルコール消毒を徹底すること。用事が済んだらとっとと東京に帰ること。以上5点の条件の下8/10の早朝にこっそり自宅を出て途中上信越道を車で走行中に上田菅平インターを過ぎたくらいにどこからかともなくこんな声が聞こえてきました。「我は戸隠の龍神じゃあ!勿論そのまま上越に行くなんて事は無いよな・・・おいらに会いに戸隠に立ち寄るよなぁっと」こんな声が聞こえてきたもんですから予定を変更し急遽、信濃町黒姫インターで降り数年ぶりに戸隠神社に参拝に行って参りました。
本来なら龍神様にお導きを頂いたので奥社の隣にある九頭龍社に行かないと行けなかったのですが時間の関係で中社のみの参拝となりました。戸隠神社は来年令和3年七年に一度の『式年大祭』を開催いたします。神と仏に出会う年清明(さやけ) 令和の岩戸開き
「天晴れ、天晴れ、あな面白、あな手伸し、あな清明おけ」 この御言葉は戸隠神社太々神楽の「岩戸開きの舞」においてお唱えする言葉で、清らかで明るい、爽やかな世界になったことを喜びます。新型コロナウィルス感染症など、悪しき禍の鎮静を祈願する事を来年の大祭のメインテーマとしたそうです。悪疫退散・疫病退治にはいにしえの太古から神のお力添えが必要だったんですね!そして令和4年春の善光寺御開張へと続いて行きまさに神と仏に出会うさやけ(清明)となるのです。
元々神も仏も一緒だったのに明治の時代になり仏教と神道に分かれたそうですね。しかし来年の戸隠大祭で神仏のコラボレーション統合が観られるわけですのでご興味のある方はlet's Go 戸隠式年大祭 2021!
途中、龍神に足止めを食らいましたが黒姫高原から信濃町、妙高高原を経由し無事に実家に到着したのが8/10の午前10時半前後だったと記憶しております。そして今回の帰省のメインイベントであった去る4月3日に逝去した叔母に線香をお上げする為に従兄弟宅を訪れ弔問させて頂けました。有り難かったです。本来なら東京からコロナを持ってきたと言って石を投げつける輩がいるとも聞いておりましたので、真摯に対応頂き感謝しかございません。我が田舎は親鸞和尚が布教活動を熱心に行っていた地域柄、浄土真宗が多いのですが叔母様も同じく一本の線香を2本に折り香炉に寝かせ香を捧げ南無阿弥陀仏を唱えさせて頂きました。 合掌・黙祷
メインイベントを実家に着くやいなや直ぐに済ませた安堵感なのか、長旅の疲れに襲われたのか、日本海から漂ってくる浜風が青々とした頭を垂らす前のコシヒカリの上を渡ってくる天然の気持ちいい風に誘われ、いつの間にか昼食後に午睡を23分程してしまいました。
昼寝も束の間にそうだ「海に行こう!」と想い立って久しぶりに大潟町の海岸に気が付いたら既に居ました。周りは人っ子一人も居なかったので、もしここで溺れて死んでも誰にも気が付かれないなぁと思って泳ぐのはやめてテトラポットに腰掛け波打ち際を裸足で歩いたり波と一緒に戯れたりして1時間程、海を眺め昔を懐古しておりました。実家に帰る途中、高校生時代によく立ち寄った場所を多摩ナンバーの車で走るのはこのご時世危険かとも思ったのですが、物思いにふけながら実家までの道のりを愉しんで帰って来ました。
8/11はおふくろの地元ナンバーの車を借り患者さんやスタッフ、家族のお土産を買いに奔走し、ほぼほぼいつもの帰省のルーチンはこなしたのではないかなぁっと想いましたがやはり『特別な夏』という事でなんとなくいつもの夏の様子とは違い淋しい夏となりました。そして8/12の昼過ぎには雷鳴とどろく中、東久留米に戻ってきておりましたとさ!
誰に聞いてもこんな夏は無かったと皆口を揃えて仰います。今までに帰省できなかった事などは一度たりとも無かったと・・・。実家の両親にも「今年は我慢辛抱の夏だ!帰ってこんでいい」っと 果たしていったい誰の何の権利で「自由」まで奪われなければならないのでしょうか?コロナを蔓延させてはならないという事は解りますが肉体の自由までを剥奪されてこれでいいのでしょうか?我が国はこれから先何処に行こうとしているのでしょうか?この禍を転じて福と成す術は一体あるのでしょうか?小生の帰省の目的の一つに「自分に還る」というミッションがあります。自分の軸・初心・使命・夢・宇宙これを再確認し邪気を払い衛氣を注入出来たことは佳かったと想います。しかし魂までもコントロールされ國に自由までも束縛される権利は毛頭あるはずはございません!
小生は「禍転じて福と成す術」を毎日考えております。一寸先に光が見え始めて参りました。術はいくらでもあると想います。まさに今は時代の過渡期であり転換のための準備期間のためにコロナがやって来たのだろうと想っております。この先、いい準備をしていい波を捕まえてそれにしっかりと乗り邁進してゆこうと考えております。
今回はこの辺で・・・・ではこの先も皆様何となくいい気分でお過ごし下さいね!
かわい接骨院・じょんのびはり・きゅう治療室主宰
手技療法家 川合 晃生
処暑
『特別な夏!2020』
皆さん!こんにちは。本日は2020年8月17日です。昨日まで夏休みで今日からまた仕事だという方が多いのではないでしょうか?2020のSummer vacationはいかがお過ごしでしたでしょうか?全国都道府県知事会は今年は帰省はしないで欲しいと言うし、政府はGo to トラベルキャンペーンと銘打ってアホみたいな企画を企て、逆を返すと「コロナに罹って皆で三途の川を渡りましょう!」キャンペーンの様なことを催しているし、本当に最近の日本が解らなくなってきているのは決して小生だけではないのではないでしょうか?
国と都道府県で足並みが揃わない見解のため非常に帰省するか否かを迷われる方が多かったと存じますがね実際のところ小生も最後の最後まで今年はどうするか帰るべきか東京に留まるべきか悩みに悩みました。しかし、先ずは実家に連絡して帰っても大丈夫なのかを確認した方が早いなぁっと想い、電話したところ、おふくろが元気な声で「待ってるよー」と言うもんで帰ることにしました。帰省の条件としましては、結婚以来初めて独りでの帰省であること。電車を使わずに自家用車での帰省であること。帰省先でも親戚や友人に会わないこと。マスクの着用とアルコール消毒を徹底すること。用事が済んだらとっとと東京に帰ること。以上5点の条件の下8/10の早朝にこっそり自宅を出て途中上信越道を車で走行中に上田菅平インターを過ぎたくらいにどこからかともなくこんな声が聞こえてきました。「我は戸隠の龍神じゃあ!勿論そのまま上越に行くなんて事は無いよな・・・おいらに会いに戸隠に立ち寄るよなぁっと」こんな声が聞こえてきたもんですから予定を変更し急遽、信濃町黒姫インターで降り数年ぶりに戸隠神社に参拝に行って参りました。
本来なら龍神様にお導きを頂いたので奥社の隣にある九頭龍社に行かないと行けなかったのですが時間の関係で中社のみの参拝となりました。戸隠神社は来年令和3年七年に一度の『式年大祭』を開催いたします。神と仏に出会う年清明(さやけ) 令和の岩戸開き
「天晴れ、天晴れ、あな面白、あな手伸し、あな清明おけ」 この御言葉は戸隠神社太々神楽の「岩戸開きの舞」においてお唱えする言葉で、清らかで明るい、爽やかな世界になったことを喜びます。新型コロナウィルス感染症など、悪しき禍の鎮静を祈願する事を来年の大祭のメインテーマとしたそうです。悪疫退散・疫病退治にはいにしえの太古から神のお力添えが必要だったんですね!そして令和4年春の善光寺御開張へと続いて行きまさに神と仏に出会うさやけ(清明)となるのです。
元々神も仏も一緒だったのに明治の時代になり仏教と神道に分かれたそうですね。しかし来年の戸隠大祭で神仏のコラボレーション統合が観られるわけですのでご興味のある方はlet's Go 戸隠式年大祭 2021!
途中、龍神に足止めを食らいましたが黒姫高原から信濃町、妙高高原を経由し無事に実家に到着したのが8/10の午前10時半前後だったと記憶しております。そして今回の帰省のメインイベントであった去る4月3日に逝去した叔母に線香をお上げする為に従兄弟宅を訪れ弔問させて頂けました。有り難かったです。本来なら東京からコロナを持ってきたと言って石を投げつける輩がいるとも聞いておりましたので、真摯に対応頂き感謝しかございません。我が田舎は親鸞和尚が布教活動を熱心に行っていた地域柄、浄土真宗が多いのですが叔母様も同じく一本の線香を2本に折り香炉に寝かせ香を捧げ南無阿弥陀仏を唱えさせて頂きました。 合掌・黙祷
メインイベントを実家に着くやいなや直ぐに済ませた安堵感なのか、長旅の疲れに襲われたのか、日本海から漂ってくる浜風が青々とした頭を垂らす前のコシヒカリの上を渡ってくる天然の気持ちいい風に誘われ、いつの間にか昼食後に午睡を23分程してしまいました。
昼寝も束の間にそうだ「海に行こう!」と想い立って久しぶりに大潟町の海岸に気が付いたら既に居ました。周りは人っ子一人も居なかったので、もしここで溺れて死んでも誰にも気が付かれないなぁと思って泳ぐのはやめてテトラポットに腰掛け波打ち際を裸足で歩いたり波と一緒に戯れたりして1時間程、海を眺め昔を懐古しておりました。実家に帰る途中、高校生時代によく立ち寄った場所を多摩ナンバーの車で走るのはこのご時世危険かとも思ったのですが、物思いにふけながら実家までの道のりを愉しんで帰って来ました。
8/11はおふくろの地元ナンバーの車を借り患者さんやスタッフ、家族のお土産を買いに奔走し、ほぼほぼいつもの帰省のルーチンはこなしたのではないかなぁっと想いましたがやはり『特別な夏』という事でなんとなくいつもの夏の様子とは違い淋しい夏となりました。そして8/12の昼過ぎには雷鳴とどろく中、東久留米に戻ってきておりましたとさ!
誰に聞いてもこんな夏は無かったと皆口を揃えて仰います。今までに帰省できなかった事などは一度たりとも無かったと・・・。実家の両親にも「今年は我慢辛抱の夏だ!帰ってこんでいい」っと 果たしていったい誰の何の権利で「自由」まで奪われなければならないのでしょうか?コロナを蔓延させてはならないという事は解りますが肉体の自由までを剥奪されてこれでいいのでしょうか?我が国はこれから先何処に行こうとしているのでしょうか?この禍を転じて福と成す術は一体あるのでしょうか?小生の帰省の目的の一つに「自分に還る」というミッションがあります。自分の軸・初心・使命・夢・宇宙これを再確認し邪気を払い衛氣を注入出来たことは佳かったと想います。しかし魂までもコントロールされ國に自由までも束縛される権利は毛頭あるはずはございません!
小生は「禍転じて福と成す術」を毎日考えております。一寸先に光が見え始めて参りました。術はいくらでもあると想います。まさに今は時代の過渡期であり転換のための準備期間のためにコロナがやって来たのだろうと想っております。この先、いい準備をしていい波を捕まえてそれにしっかりと乗り邁進してゆこうと考えております。
今回はこの辺で・・・・ではこの先も皆様何となくいい気分でお過ごし下さいね!
かわい接骨院・じょんのびはり・きゅう治療室主宰
手技療法家 川合 晃生
9月のお知らせ
2020/08/17 15:41:01
9月のお知らせ
6日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
12日(土) | 陰陽てい鍼研修の為、午後は休診と なります |
13日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
20日(日)・21日(月) | 鳥居塾夏合宿の為、休診 |
22日(火) | 予約診療(終日) |
27日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
予約診療は、先着順となります
夏季休暇のお知らせ・8月のお知らせ
2020/07/16 09:01:23
夏季休暇のお知らせ・8月のお知らせ
【8月9日(日)~8月15日(土)】
の間 夏季休診となります。
の間 夏季休診となります。
8月17日(月)から通常診療となります。
8月のお知らせ
8月のお知らせ
2日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
9日(日)~ 15日(土) | 夏季休暇の為休診 |
16日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
23日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
30日(日) | 休診 |
予約診療は、先着順となります
7月のお知らせ
2020/06/12 15:20:34
7月のお知らせ
5日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
12日(日) | 鳥居塾東京セミナー参加の為、休診 |
19日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
22日(水) | 休診 |
23日(木) | 海の日・連休となります |
24日(金) | スポーツの日 予約診療(終日) |
26日(日) | 午前保険内診療(予約制) 午後保険外診療(予約制) |
予約診療は、先着順となります